ステンレスフィルターのお手入れは慣れてくると、どんどん速くなっていきます。
コストパフォーマンスの面も考えて
ステンレスフィルターを使っている方もいるかと思います。
4年近く同じひとつの商品を使い続けている僕が、
なるべく長く使い続けるために、
なるべく速く洗う方法をご紹介します!
(もう実践してる方がいらっしゃったらゴメンナサイ、、、)

【極論】ステンレスフィルターはすすぐだけで使い回せる
「極論ですが、ステンレスフィルターはすすぐだけで使えます!」
👆この観点から見ていくと、有効な手段が見えてきました。
僕は、もう4年近く同じフィルターを使い続けています。
もちろんちゃんと洗ってますよ!
ですが、僕はケチでズボラです。
なるべくお金は出したくないし、ラクをしたいです!
専用ブラシは使わなくてもいい
もちろん使うに越したことはありませんが、使わなくても充分に洗えます!
あくまでも速く洗うことを考えると、洗い物も減らし、工程も減らした方がいいですよね!
実際に僕は、最初の一回は使って、そのあとは使うのはやめました!
1日、一晩は、使い回せる
僕が言いたいのは、
すぐに洗う必要はない、一回一回洗う必要はない、ということです。
先ほども述べましたが、すすぐだけで一定期間は使い続けられます。(特に寒い時期は)
料理から出る生ごみとは違ってコーヒー豆は、菌の繁殖はぜんぜん遅いですよね。
暑い時期などは注意してほしいですが、
フィルターの目詰まりを二回目に使う前に、お湯や水で洗い流せば、もう一度使い回せます。
衛生面や、詰まりの解消を考えると、お湯がオススメです!
例えば、①朝使って、その日の夜にすすいで再利用する、や、
②夜使って、次の日の朝にすすいで再利用する、などです。
一番の問題は衛生面なので、お湯や、適量の洗剤で殺菌するのが大事です。
目詰まりは、お湯のすすぎでほぼ解消できます。
ゴミのニオイを抑える、排水溝の詰まりを抑えるには
ニオイを抑えるためには、
コーヒーを淹れた後、ステンレスフィルター内のコーヒーカスは、そのまま放置して自然乾燥させるのがベストです!
水分を含んだまま他のゴミと一緒にしたり、生ごみと混ぜてしまうと、異臭を放ってしまいます。
ですが、自然乾燥させ、サラサラの状態で捨てると、不快なニオイは放ちません!
生ごみのニオイを抑えてくれる。
むしろ、消臭効果もあり、生ごみ等のニオイを抑えてくれます。
一度やってみてください!あのゴミ袋をしばった瞬間のイヤ~なニオイが抑えられているハズです!
一番効果があるのは、『一番最後に、一番上に』コーヒーカスを入れることです!
排水溝の詰まりを抑えるためには、
排水溝の詰まりを抑えるためには、排水溝に流れていくコーヒーカスをなるべく減らさないといけませんよね?
なるべく減らすためには➡コーヒーカスをステンレスフィルターから取り除きやすくしなければいけません。

【時短のために】洗う前にするべきこと
なるべくラクに、確実に汚れを落とすためには、お湯に浸けるのが大切です!
洗うのをラクにするためには、①お湯や水に浸ける、②すぐにカスを捨てる、です!
先ほど、ニオイや排水溝の詰まりを抑えるには、乾燥させるまで待つことが大事といいましたが、
時間の面だけで考えると、一番ベストなのは、すぐにコーヒーカスを捨て、お湯に浸けることです。そうすることで、お湯に汚れが浮き出て洗いやすくなります。
コーヒーカスを自然乾燥させたとしても、その後、お湯や、せめて水に浸けることが大切です!洗う前に軽くゆすぐだけでも効果はあります。
ある程度、浸けたら、次はスポンジで洗います👇
スポンジで洗う方法
普段の食器洗いと同じようにスポンジに食器用洗剤で洗います。付属の専用ブラシがあれば使っても大丈夫ですが、使わなくても充分キレイに洗えます!
洗うのは、慣れてくれば1分くらいでできます。
こすって洗うのではなく、押しながら洗うのが大事です!
洗剤でよく泡立ったスポンジに水をたっぷり含ませて、そのスポンジでフィルターの外側から、内側に向かってグ~ッと押し込みます。すると、茶色いコーヒーの液体が洗剤の泡と一緒に浮き出てくると思います!
ある程度できたら一度、水で流します。
今度は逆に、内側から外側に向かって押し込みます!これを汚れが出なくなるまで繰り返し、また水で流します。
終われば、流水で流しながらまたさっきのを繰り返します。
次第に茶色い汚れが出なくなってくるのを確認できると思います!
ポイントは、たっぷりの水を使うことです!
また、スポンジにたっぷりの空気を含ませることもポイントです!
フィルターが二重になっている製品もあるので、水をたっぷり含ませて、フィルター内にある茶色い汚れを浮き出させてあげましょう!
洗い終わったらすすぎです。すすぎも水が多い方がイイです。
流水に当て、ジャバジャバと振るように洗うと、よくすすげます。
容器に張った水の中でジャバジャバすすいでから流水ですすぐのもオススメです!
フィルターの中に泡立ちが無くなればOKです!
しっかりとすすげていても、細かいフィルターの繊維によって水が泡立ってしまうことがあるので、ご注意ください!2秒ほど待って泡がほとんど無かったり、洗剤のぬめりが無ければ、洗浄終了です!
乾かす時のポイント
乾かす時の 向き も大事です。

👆この向きだと水が下に流れていきやすく、通気性も良いです!
洗う時の注意点

👆上記のような、毛羽立っている素材(緑の部分)で擦るのはあまりオススメしません。
フィルターの隙間にスポンジの繊維が絡まってしまうからです。
オススメのスポンジはこういったスポンジです!👇
色が取れなくなってきたら
漂白剤に浸けても大丈夫です。
その時も、お湯と重曹を使うと効果的です!
オススメのステンレスフィルター
👆このステンレスフィルターは、フィルターが二重構造になっていて、従来のステンレスフィルターにあった、コーヒーの粉がフィルターの穴をすり抜けてしまう問題を解決してくれました。(細かすぎるものなどはすり抜けてしまいます。)
そして、土台とフィルターは別なのでとても洗いやすいです!(土台は洗わないという選択もできます!)
フィルターにプラスチックなどの無駄な部品が付いていないシンプルな造りなので、とても洗いやすいです!
耐久性があり、僕はこの商品をひとつの物を4年近く使っています!
ぜひ使ってみてください!
まとめ
僕がいつもやっていることを紹介してきましたが、
速くラクに洗うためには、あらかじめお湯に浸けておく。
洗う時は水はたっぷりと、「押しながら洗う」。
コーヒーのカスを自然乾燥させてから捨てるとニオイを抑えられ、ゴミの消臭もしてくれる。
すすぐ時は流水で振りながらジャバジャバ洗う。
乾燥は横向き。
